チームのタスクを支える

バックログスイーパー

ABOUT

バックログスイーパーとは

現代のビジネス環境では、組織や所属、専門分野が異なるメンバーと協働して仕事を進める必要性が高まっています。このように多様なメンバーが集まる状況において、パフォーマンスを最大化し、目標達成に向かってチームを前進させるためには「チームワークマネジメント」が重要な役割をはたします。

チームワークマネジメントには、適切なタスク管理が欠かせません。

しかし、タスク管理は簡単なことではありません。特にチーム全体のタスクを管理する際には、タスク(作業項目)を分解・整理し、役割を明確にし、計画的に管理・実行するスキルが必要です。

このスキルを持つ人をヌーラボでは「バックログスイーパー」と呼び、チームワークマネジメントに欠かせない役割として位置付けています。

チームで仕事を
うまく回すためにやることは3つ

01 タスクを起票させる 起票漏れをなくす 02 タスクをモニタリング 業務の遅延をなくす 03 タスクを完了させる 残務をなくす

「バックログスイーパー」とは、
組織やチーム内のバックログ(残務・未処理の作業や案件)を常にキレイにして、
チームの仕事を前に進める人のことです。

具体的には、

  • メンバー自身がタスク起票するよう定着させる
  • タスクの起票漏れをなくす
  • 進捗をモニタリングする
  • 残務をなくす

など、組織のタスクを常に整理し、
進捗を促すためのサポート役のことを指します。

単純にタスクの期限をチェックするだけではなく、
チームが高いパフォーマンスを発揮するために、
上記のことを実行してプロジェクトを前に進める存在です。

CERTIFICATION

認定バックログスイーパーとは

認定バックログスイーパーのバッジ

「認定バックログスイーパー」は、多様なメンバーと協働し、チーム全体のタスクを円滑に進める「調整役」「推進役」として、プロジェクトの価値最大化に貢献できる人材を公認する制度です。

ヌーラボは、この役割の重要性を社会に広く伝え、さまざまな組織に普及することを目指しています。その一環として、実際にタスク管理の現場で活躍されている方々を「認定バックログスイーパー」として選出・公認し、その活動を積極的に発信していきます。

INTRODUCTION

認定バックログスイーパー紹介

  • 髙木 俊輔

    株式会社フィラディス

    情報システム部・IT Support & Strategy

    髙木 俊輔のプロフィール写真
  • 友池 真祐子

    西部ガスホールディングス株式会社

    デジタルマーケティング部 マーケティングDXグループ

    友池 真祐子のプロフィール写真
  • 金子 大地

    株式会社JBN

    Webディレクター

    金子 大地のプロフィール写真
  • 恩田 淳子

    株式会社デジタルキューブ

    執行役員 デザイン部長

    恩田 淳子のプロフィール写真
  • 丸野 美咲

    株式会社プロクモ

    クリエイティブチーム 統括マネジャー

    丸野 美咲のプロフィール写真

ACHIEVEMENTS

活動実績

「認定バックログスイーパー」2025 就任式で、認定バックログスイーパーの方々が認定証を持って記念撮影をしている。株式会社ヌーラボ代表取締役の橋本正徳も同席している。

FAQ

よくあるご質問

Q「認定バックログスイーパー」になるための条件を教えてください
A
本制度は、効果的なタスク管理の知識とスキルを持つ「バックログスイーパー」を育成し、その価値を社会に広めることを目的としています。ヌーラボがチームワークマネジメントの戦略立案・実行能力や、価値発信・普及能力を評価し、認定を行います。
Q「認定バックログスイーパー」になると 、どのような特典がありますか?
A
本認定は、これまで培われてきた皆様の実績と専門性を称えるとともに、今後のさらなるご活躍を私たちが少しでも後押ししたいという想いから生まれました。
ヌーラボ公式による就任式を執り行い、あなたの専門性を後押しします。さらに、オウンドメディアへの出演やイベント登壇など、知見やノウハウを社会に発信いただく機会もご提供します。
Q「認定バックログスイーパー」になるためにはどうしたらいいですか?
A
ご興味ある方は pr@nulab.com までご連絡ください。