ほめかるたで照れワーク! 〜リモートで快適に働くチームが出社したらこんな一日になりました〜

こんにちは!サービス開発部 インハウスシステム課の河内です。
このブログは、9月に私たちがチームビルディングを行ったときのレポートです。

はじめに

私の所属するインハウスシステム課はメンバー全員エンジニアのチームですが、お客様に提供するサービスではなく社内で利用するシステムを開発、運用しています。最近は、

  • 社内のデータ活用推進
    • データ基盤(データレイク、データウェアハウス、データマート)の開発、運用保守
    • BIツール、ETLツールの導入、運用
    • マスターデータ整備
  • 業務ハック
    • 社内の業務を自動化、効率化するためのツール開発、運用保守

などに取り組んでいます。

普段はリモートだけど、時々出社しています

普段はリモートで働いていますが、3〜4ヶ月に1回程度ふりかえりや活動計画を立てるためにオフィスに集まるようにしています(新型コロナウィルスの感染状況等も踏まえて時期を判断)。これまでは福岡本社に集まっていたのですが、関西在住のメンバーもいることから今回は京都オフィスに集まることにしました。京都オフィスは呉服屋さんだった建物を社員の手でリノベーションしていて、1、2階は和室になっているなど手作り感あふれるちょっと面白いオフィスです。

ヌーラボ京都オフィスについてのブログはこちら。
ヌーラボ、京都事務所を移転 — メンバー全員による10日間のDIYを通して「組織づくり」も図る

kyoto_officeヌーラボ京都オフィス

せっかく出社するならリアルでないとできないことをやってみたい!

ヌーラボは2020年にリモートワークに移行し、もはや普段の業務は出社するより自宅のほうがやりやすい環境になっています。コミュニケーションはTypetalkやオンラインミーティングで事足りますし、言葉だけでまとまらないことを説明するときはCacooの共同編集機能がホワイトボードのように使えます。タスク管理やソースコード管理もBacklogでこなせますし、大きなモニターやキーボードも支給してもらってます。一番最後にジョインしたメンバーも入社後約1年経っており気心も知れてきたように感じます。このため「出社して顔を合わせることの価値は間違いなくあるはず。でも具体的にどんな価値があるのか言語化できない……」というモヤモヤを抱えていました。こうした状況で色々考えを巡らせた結果、オープンセミナー岡山2022で紹介されていた「ほめかるた」のことを思い出し、こちらで遊んでみれば何か価値を感じることができるのではないか?との考えに至りました。京都……伝統文化……和室……畳……対面でできること……かるた!という単純な発想ですね。

homekaruta_packageほめかるた

ほめかるたで遊んでみた!

「ほめかるた」は76種類のカードセットです。それぞれのカードには1つほめ言葉が書かれていて(「健康的」「親しみやすい」など)、これを使ってお互いをほめる言葉を伝え合うのが基本的な遊び方です。
公式ルールではほめたいところが重なってもかまわないのですが、今回はゲーム性を持たせたかったので少しアレンジして実際のかるたとりのように早いもの勝ちにしてみました。

今回の遊び方は以下となります。

  1. すべてのかるたを床に並べます。
  2. ほめられる人を決めます。
  3. 「ほめたいところ」が書かれたかるたを1枚選びます(早い者勝ち!)。
  4. 選んだかるたをほめられる人に渡します。
  5. ほめられる人に、かるたを選んだ理由を1人ずつ伝えます。
  6. ほめられた人は、かるたを元の場所に戻します。
  7. ほめられる人を新しく選び、3から6を繰り返します。
  8. 全員が終わったら、一人ずつ感想を述べて終了です。

play_homekarutaじっくり考えてから1枚をチョイス!

いざ始めてみると、みんなじっくり考えた末にかるたを選んでいました。中には直感ですぐに選ぶ人もいると思っていたので意外でした。あとで聞いてみると、ほめるところが見つからなかったわけではなく、「たくさんのほめ言葉が見つかりどれを選ぶのか迷っていた」とのこと。また普段のテレワークでは感じることのできない「選んでいるときの身体の動きやちょっとした息遣い」のようなものが感じられ、真剣に考えている様子が伝わってきたのも印象的でした。

getting_karutaもらったかるた。意外なものもありました。

相手にかるたを渡したら、そのかるたを選んだ理由を説明していきます。
ほめるときのコツとして「具体的な出来事を用いてほめる」「行動の裏にある動機をほめる」というのがあるようです。

ほめ方についての説明はしていなかったのですが、みなさん過去にあったことを取り上げて「あのときこういう対応をしてくれて助かった」「いつもこういう点でサポートしてくれて感謝している」など具体的に説明されていて、とても納得感のある説明をしていたのはさすが弊チームのメンバー!だと思いました。

最後はこんな感じでCacooにまとめ、頭のなかを共有しました。モザイクをかけていますが、ほめ言葉の重なりはありませんでした。多様性を尊重するヌーラボらしい結果です。

cacooCacooに書いて、頭のなかを共有します

こんな反応がありました

ほめかるたの様子、社内のTypetalkトピックで共有していたのですが「出社したのに照れワーク!」という名言が爆誕していました。このブログのタイトルが決定した瞬間です。

typetalk

ほめかるたで遊んだあと、これまでのふりかえりや今後の活動についてのミーティングを行いました。難しい課題もあり様々な意見が出てきたのですが、ほめかるたで相互理解が進んだせいか対立が起きたり議論が迷走することもなく、建設的な議論ができたように感じました。

aqua_pazzaミーティングの後は、イサキを使ったアクアパッツァを楽しみました!

後日、メンバーの人たちに改めて感想を聞いてみましたが、概ね納得感のある内容だったようです。普段からメンバー間の仲は良くて良好な関係ではあったのですが、面と向かって褒め合う機会はあまりなかったせいか、みなさん照れくさかったようです。

survey

その後のミーティングや現在の業務にも良い影響が出ているようでした。

  • 安心感が上がった。他の人が誰かを褒める内容に共感することが多くて、チーム内の信頼感が増した。
  • リモートワークでは言葉にできないことを話すことができた
  • ほめかるたで出た部分をふまえてディスカッションすることができた
  • 判断が難しい議論のさい、相手がどういう背景でものごとを考えるか分かったため、議論の入り口を考えやすくなった。
  • ほめられたことがパワーになった
  • メンバーのいいところを再認識できたことと、メンバーに自分が認められている箇所があると認識できて心理的安全性が高まったと思います。それと、自分が凹んだ時は貰ったかるたの写真をお守りにしようと思います。

自分の考えや気持ちを安心して発言するためには、相手のバックグラウンドにある考え方を理解していたり、自分が相手から認められていると感じられていることが必要だと思います。インハウスシステム課はもともと心理的安全性の高いチームだと思っているのですが、今回のことでさらに高まったようです。

ほめ合うことで相互理解が進む

ほめ合った内容の傾向を分析したところ、概ね以下の2つになりました。

  • 自分がこれまで意識していなかった面を誉められた。
  • 過去の失敗などを教訓に、日頃心がけていた行動や態度を誉められた

ほめかるたには、「ジョハリの窓」の「開放の窓」を広げる効果があるのではないかと感じました。自分しか気づいていない特徴や他人しか気づいていない特徴を自他共に認識できるようになることは「相手に配慮した言葉や態度を選ぶことができる」「自分が認められていると認識できる」ようになりますので、安心して自信を持ったコミュニケーションを取ることができるようになり、心理的安全性の向上に繋がったのではないかと思います。

johari_windowジョハリの窓。ほめ合うことで開放の窓が広がる

ジョハリの窓は、こちらのブログも参考になります。
ドラッカー風エクササイズQ&A〜メンバーの地雷を引き出す際に「ジョハリの窓」を併用する〜

ほめかるたの活用方法についても意見を聞いてみました。
タックマンモデルでいう「混乱期」を乗り越え「統一期」や「機能期」に入ったチームに向いているようです。チームが再び混乱期に戻ってしまわないための手段の一つとして使えそうです。

  • チームになって一つ以上のプロジェクトを乗り越えたチームなど、ある程度一緒にいる時間が長いチームにお勧めします。
  • なにかに挑戦しているチームの節目などが良いのかもしれないです。
  • 同じチームメンバーである程度の期間働いているチーム。チーム立ち上げ時はちょっとむずかしいかな。
  • チームが出来てある程度の期間がたった、リモートワーク中心のチームに勧めたい。
  • なにか大きなプロジェクトが終わったタイミングでふりかえりと一緒にやるとかでもいいかもしれません。
  • 何度もやれるように、違う表現のカードセット(組み合わせ)があると面白いかもしれないと思いました。

タックマンモデルについてはこちらのブログも参考になります。
チームの期待値を合わせる!ドラッカー風エクササイズとタックマンモデルを組み合わせた結果:

変わりつつある「出社することの価値」

さて、最初に思っていた「出社したからこそできることとは?」ですが、メンバーの意見も聞きながら考えてみました。

  • オンラインでは味わえない臨場感があるので、普段リモートワークのチームにおすすめ
  • メンバーのよいところを再認識でき、メンバーに自分が認められていることを認識できて心理的安全性が高まった
  • 相手がどういう背景でものごとを考えるのか理解でき、判断が難しい議論でも勧めやすくなった
  • なにかに挑戦しているチームの節目でやるのが効果的
  • 選ばれている時の恥ずかしさと緊張感がすごかったので、目を閉じておくルールにしたかったです。あと、時間はタイマーを設置してタイマーさんに任せたいと思いました。
  • 畳の上でやったのが良かったですね。選んでもらっている時に逃げ出したいくらい緊張していたので、座布団が有り難かったです。

「臨場感がある」「お互いの考えを深く理解できる」「活動の節目として強く印象に残る」「目の前のことに集中できる」ことが出社で得られる価値なのかなと思います。言葉にすると当たり前のことではありますが、コロナ前は「出社が日常」だったものが現在は「出社すると非日常の特別な体験ができる」ように変わってきているように感じました。

おわりに

コロナ禍が長引くなか、「テレワークを続けるか、それとも出社に戻すか?」のような議論をときどき見かけますが、個人的には二元論的に扱ってしまうのはちょっと勿体ないと感じます。それぞれ双方に良いところはあると思うので上手に組み合わせた働き方にすることで、これまで以上にチームを成長させ、より質の高い仕事ができるようになるのではないかと感じました。
ヌーラボはチームで働く人のためのコラボレーションツールを提供する会社ですので、まず自分たち自身がよりよい働き方やチームづくりを進めていくことをとても大切にしています。よいチームを作るためのツールの一つとして「ほめかるた」は多くの人におススメしたいと思います。

ほめかるたに興味を持たれた方は、ほめかるた公式サイトまで!
https://70bros.thebase.in/

場所にとらわれない働き方ができるヌーラボで働いてみたい方はこちらへ!
https://nulab.com/ja/about/careers/

より良いチームワークを生み出す

チームの創造力を高めるコラボレーションツール

製品をみる